耐震診断

お住まいの家やマンションが地震に耐えられるか不安で、耐震診断に興味がある方も多いと思います。

ここでは耐震診断について、詳しくみていきましょう。

分類

国道交通省による木造住宅の耐震診断法は3種類に分類されます。

  1. 「誰でも出来る我が家の耐震診断」
    「誰でも出来る我が家の耐震診断」は、一般の人が住まいの耐震性をチェックしたいといった場合の簡単な診断法を提供しています。
  2. 「一般診断法」 建築士による木造住宅の診断
    一般診断法は木造住宅の耐震強度の判定を目的とし、建築士、工務店などの建築に関し多くの知識や経験を有する建築関係者を想定した。正確な診断には、部材やそれらの接合部などにかんし詳細な情報が必要となる。しかし、必ずしも補強を前提としない診断で、無いが害そう材をはがしたりすりう診断法はなじまないと考え、この一般診断法は原則として非破壊検査でわかる範囲の情報に基づくものです。
  3. 「精密診断法」建築士向け
    「精密診断法」は木造住宅の耐震補強の必要性が高いものについて、より詳細な情報に基づき、耐震補強の必要性の最終的な診断を行う事を目的とした診断手法で木造住宅の耐震補強後の耐震性を診断出来る事を目的とした診断方法です。診断を行う人はやや高度な建築に関する知識、経験が必要であり、原則として建築士を想定しています。

 

一般診断と精密診断 

下記の診断法があり、診断には高度な知識、経験が必要なため、建築士等の専門家が実施します。

一般診断法

一般診断法は木造住宅の耐震強度の判定を目的とし、地盤基礎(基礎構造、地盤の強度)と上部構造(建物重量と建物の構造の強度を診断します。正確な診断には、部材やそれらの接合部などに関し詳細な情報が必要となりますが、必ずしも補強を前提としない場合は、診断で外装材をはがすことはが難しい場合があります。この一般診断法は原則として非破壊検査でわかる範囲の情報に基づくものです。

精密診断法

精密診断法は部材やそれらの接合部等に関するより詳細な情報に基き、改修の必要性の最終的な判断を行うことを目的とした診断方法です。診断のために外装材をはがして部材等を詳細に確認します。また、改修を施すものについては、改修後の耐震性も診断します。

 

  一般耐震診断と精密診断の比較表

診断の流れ 診断事項
誰でも出来る我が家の耐震診断 居住者が自分で出来る耐震診断法です。専門家に依頼するのは抵抗がある方は、まずはご自分で診断をしてみてください。
自分で出来る耐震診断
一般耐震診断 木造住宅を対象とし、建築士など専門家が耐震補強の必要性の有無を判定します。倒壊の可能性の有無は、建築基準法の水準により判断する。 地盤基礎(基礎構造、地盤の強度)と上部構造(建物重量と建物の構造の強度を診断します。
精密耐震診断 1階部分が鉄筋コンクリート造または鉄骨造の混構造木造住宅、木造住宅においては3階建てまでに適用する。 上部構造の耐震耐力の診断、各部の検討を行い、大地震動での倒壊の可能性について実施する。
診断後のご説明は建築士がわかりやすくご説明させていただきます。診断料金はお問い合わせください。
診断箇所
  1. 目視、間取り図で診断
  2. 基礎の配筋
    ( クラック、築年度、図面)
  3. 土台調査 ( 目視、計測)
  4. 柱の傾き
    (目視、 計測)
  5. 筋かいの有無
    ( 壁内検査、床下調査)
  6. 火打ち材の有無
    (床下、屋根裏調査)
  7. 金物の有無
    ( 床下、壁、屋根裏調査)
  8. 老朽度調査
    ( 白蟻、腐食)
  9. 耐力壁量の検査
  10. 屋根の重量 ( 目視、図面)
  11. 建物の計上 整形、不整形
  12. 地盤調査 その他

耐震診断は自分で出来る耐震診断と一般耐震診断、精密耐震診断に分類され、精密耐震診断では耐震補強の方法まで解析し、大地震でも倒壊しない家を造ることが出来ます。

無料耐震診断、無料耐震補強の見積等、アバウトな計画をベースに、耐震補強の行うより、正確な精密耐震診断による、必要な部分のみ確実に耐震補強を行っていくほうが、結果的には安上がりで、より信頼性の高い仕上がりを実現することが出来るはずです。耐震診断、耐震補強に興味があるなら、以上の点を基本に工事を進めていきます。

タイトルとURLをコピーしました